ソーシャルポートフォリオ「Solio」の話

こんにちは~。
今日はちょっと気になる、このURLの話をします。

solio.me

0 気になるのはなぜか?

・私の知っている人が中心人物として携わっている。
・機能自体は使いやすそう。
・デザインがよい。
・敷居の高いイメージがある寄付を身近にする、という目的がある。
といったポジティブな観点、のみならず

・私は実際には使っていない
・…というより、寄付者の楽しみの一部を取り上げていない?


という、ネガティブな観点もこのサービスを見て思ったからです。

結論から言うと、ネガティブな懸念点を有しつつも、寄付を身近にすることは必要なので、Solioのリリースは一大イベントであり、広まっていくといいなと思っています。

今回の記事の後半では、上述した「?」についても考察ができればと思います。

 

1 Solioとは?
気になるジャンルに、「組み合わせを作った上で」寄付をする、

というのが、Solioの概要的なところです。

・12個のジャンルから、寄付したいと思うジャンルを選択
・ジャンルごとの関心の度合いを設定
・毎月寄付する金額を設定
・関心度合いが設定されているので、設定した寄付金額が毎月、Solioを通じて、

 各ジャンルで活動する団体に等配分される
・金額が公開されない形で、ポートフォリオ(組み合わせ)は友人とシェアができる

 (一つのコミュニケーション・ツールとしても使用できる)


使い方としては、上記の特徴が挙げられます。

 

2 いろいろな分野への寄付ができる、ということ
「組み合わせ」を基にした、寄付のプラットフォームなので、すでに「この団体!」という団体を知っている方であれば、Solioを使う前にすでに寄付先を決めていると思います。

その一方で、現に注目度が上がっている背景として、「普段の生活の中では、上記のように言い切れるだけの繋がりを持った団体が、すぐには見つからない」という現状があるのではないでしょうか?

そこで、何となく関心を持っている分野を可視化し、少しの関心の組み合わせで行動に結びつけられる、Solioの重要性が上がっているのだと思います。


敷居がまだ高い傾向のある寄付。
今後日本で裾野を更に広げていく上では、必要なリリースです。
機能の拡充も、楽しみにしているところです。


今日はここまで

…と、書くと思いましたか?
まだ重要なことを書いていません。

 

3 Solioは必要だったが、目標としての到達点にはまだなっていない
はい。もう少しお付き合いください。

ここからは問いになるのですが…。
「寄付に関心があってSolioを使おうとしない人」の動機は何だと思いますか?
少し先に触れた、すでに「この団体!」という団体を知っている、とも関連してきます。


実際、私は今の時点では、Solioの使用予定はありません。
理由としては、いくつかの団体にすでに寄付しており、「寄付に関心はあるけどどうすればいいのか分からない」…という状態ではないことが挙げられます。


ここからはそのことについて。
お金出すので、何かは対価として、人間求めるものだと思いますが、私の場合、「見つける楽しさ」「選ぶ楽しさ」の要素も大きくて、寄付をしている面があります。

寄付の組み合わせを考えるきっかけとしては、Solioはとてもいい試みだと思いますが、見つけることと選ぶことについては、「ゆくゆくはより多くの人が、プラットフォームにやってもらうのではなく、自力でできるようになるといいな」と思っています。

その方が寄付行動は楽しいと、個人の経験としては思うからです。

 

今よりSolioが広く知られるようになり、活用する寄付者が増えた時に、現状残る懸念点としては、

「寄付したいけどどうすればいいのか分からない」
「寄付に関心があるけどいい寄付先は自分では分からない(見つけられていない)」

といった状態の方に向けての、「寄付の本当の楽しさは、これらが自分で分かるようになった時に、見つけられる。」という趣旨の発信が少し少ないかな…と思っています。

 

4 Solioは寄付者の最終目標たり得るか?
Solio懐疑派っぽい書き方になっているので、強調しますが、Solioは、今必要とされているプラットフォームには違いないです。
なので、「何となく寄付に関心はあるけど、まだ実際には行動していない」という方には、ぜひ使って頂きたいです。


参考記事として、このプラットフォームを作った代表者の今井紀明さんが記載したNote記事があるので、シェアします。

note.com
私はタイトル見て最初「えー」と思った方の意見でしたが、本文見ると「確かに」と思う示唆に富んだ声も紹介されているので、よければ確認頂けると嬉しいです。

この節の表題にある問いについて。

これからも色々な形で、Solioは自分達の回答として、機能を拡充していくと思うので、継続して関心持って頂けると幸いです。

 

3以降の方が長くなりましたね。
こうした構成も時々していくかもしれないです。

ではでは~。

インパクト投資とは(その1)

こんにちは~。
ブログ歴半月の私ですが…長文を書くことにあたふたすることになった。
…という訳で、今日はインパクト投資について書いていきます。

 

---------------
【目次】
0 はじめに
1 投資とは?
2 投資関連の主要用語
3 社会貢献できる投資サービスの例
4 そして

・参考とさせて頂いたブログ記事
・参考文献、参考URL
---------------


0 はじめに

ファンドレイジングに関連した内容の記事(…とは言えないくらいの短い文章)を
書いたり、事例を調べたりしている最近ですが、私自身まだよく知らない分野が、投資の分野、特にインパクト投資の分野だったので、まずは記事を書くことにしました。

本記事執筆にあたっては、下記を依拠資料とさせて頂いています。

GSG国内諮問委員会(The Global Steering Group for Impact Investment (GSG)の日本における国内諮問委員会)

impactinvestment.jp

知らないなりにファンドレイジングと投資について思考する中で、
・潜在能力が高い資金調達の方法
知名度としてはこれから…という面が大きい

この二点が分かってきました。
投資、ということで、心理的抵抗のある方も多いのかもしれないです。

心理的抵抗については、こちらの記事も参考にしてください。

prtimes.jp

私はこの記事を読んで、「投資も寄付も実践が重要では?」と思いました。
ただ、よく分からないと実践しにくいですよね?なので、投資について改めて把握し、できる範囲で発信すること目的で今回記事は書くことにしました。


と言っても、本当にこの分野初心者なので、参考程度に確認頂けると嬉しいです。

 

1 投資とは?
「世の中の事業などを支援して、得られた利益の中から見返りを得て、自分の暮らしを豊かにするのが投資」

(泉美智子『株・投資信託iDeco・NISAがわかる 今さら聞けない投資の超基本』朝日新聞出版 2021 34頁) 


…だそうです。
なんだかクラウドファンディングと、言っていること同じような気が…。


一部ではギャンブルのイメージもある投資。
しかし、本来投資と寄付って、共通点も多いこと、上記引用箇所からは把握頂ければと思います。

勉強するのも「自分への投資」だし、その語感以上に、投資は普段の私たちの生活にとって身近な「考え方」だと思っています。それを具体的に実践に移したものが、「投資行動」だと思います。

行動するからにはいい結果を紡ぎたいので、まずはこの分野についての用語的なところを次節では記載します。

 

2 投資関連の主要用語
<金融>
・お金を融通する事。
    → 文字の通りですが、行動によってお金が融通されるという意味で、

   投資は金融に相当します。同様の意味で、寄付も金融の一環です。

<ESG投資>
・企業の環境や社会への取り組みに注目することによって、リターンを高めたり、
 リスクを抑えたりする投資全般。

インパクト投資>
インパクトのために投資することが、ESG投資よりも明確。測定・報告も行う。
・どのプロジェクトに自分のお金が使われるかが把握しやすい。

ESG投資とインパクト投資については、こちらも参考にしてください。

money-bu-jpx.com


特にESG投資とインパクト投資の差は、分かりやすいようで分かりにくく、更に知る必要があるので、この記事を書いた後も継続して学習し、後日無事(その2)が書けるようにしたいです。

 

3 社会貢献できる投資サービスの例
とある、インパクト投資なるものを私に紹介頂いた友人から、「「セキュリテ」というプラットフォームあるよ~」と知らせて頂いたので、URLを貼っておきます。

数あるインパクト投資関連のサービスのうちの1つですが、参考として頂けると幸いです。

【セキュリテ】

www.securite.jp

確認したのですが、個人的には、URL内の「ファンド」のところから、「ファンドを探す」機能を使う際、SDGsの17のゴールに対応させる形で、関心あるファンドを探す機能は使いやすいと思いました。

 

4 そして
私のうっすーーい記事の、何倍も何十倍も情報量のあるブログ、文献、URLが多数ある分野なので、この後記載する参考資料とかも見ながら、この分野への関心を持って頂ければ幸いです。


随時続編を書くかもしれないです。 

----------------------------------------------------------
【参考とさせて頂いたブログ記事】
投資で社会貢献?!インパクト投資を手軽にできる3つの方法【初心者にもわかりやすく解説】

kodomosize.net

(3のところで言及した友人が書いたブログ記事なので、読んで頂けると嬉しいです。)

 

【参考文献、参考URL】

・GSG国内諮問委員会(The Global Steering Group for Impact Investment (GSG)の日本における国内諮問委員会)
https://impactinvestment.jp/index.html

・泉美智子『株・投資信託iDeco・NISAがわかる 今さら聞けない投資の超基本』朝日新聞出版 2021

・「投資の始め方」に関する意識調査~未経験者の9割は「学びの指針」を求めていつまでも足踏み状態。経験者の6割は、気になる銘柄で「サクッと実践」~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000042.000019056.html

・河口真理子『ソーシャルファイナンスの教科書-「社会」のために「あなたのお金」が働くということ』生産性出版 2015

東証マネ部 今の時代に注目しておきたい「インパクト投資」ってなに?
https://money-bu-jpx.com/news/article025966/

----------------------------------------------------------

だーー!ブログ難しい!
取り上げている題材の魅力を、より分かりやすく伝えられる。
そんな記事目指していきたいです。

ではでは~。

思うこと色々

こんにちは。
応援し続けてきた団体の、原点ともいえる活動が、長期に渡り休止となった時、


・応援したいと思い続けることは、可能ですか?
・思うように活動報告が聞けなくとも、熱意を持って近況を確認し続けることができますか?
・まだだいぶ先の事業再開の頃、忘れることなく、思い出すことはできますか?

 

準認定ファンドレイザーの資格だけ取って、1年半くらい放置していたのですが、先日よりきっかけを得て、何やーかんやー言っています。


1つのきっかけで、心に引っかかっているもの、思い出したり、確かめようとして、
自分が何を大切にしたいか、応援したいかが再度明確になることが、多い。


ファンドレイジングのこと、少しずつですがこれからも伝えていきますね。
ではでは~。

イメージの偏りに気を付ける

こんにちは。

読書エッセイという手法があるようなので、今日は試してみます。

 

「一般的に悪いイメージがあるイランであるが、その難民政策は世界において実は模範的なものである。」1)

 

私が難民政策に関心があり、読んでいてふと思うことあったので、こちら1文を引用させて頂いた上で、思うことを書いていきます。

 

いいイメージ、悪いイメージはどんな国にも、ついて回るかもしれないです。

色々ニュースで耳にする国なので、先入観のようなものが多少はあります。

 

しかし、取り上げている課題自体は、どの国が行ってもやることは同じ。

今回取り上げている難民政策であれば、住んでいる場所を追われた人々に衣食住を提供し、生活を支えるという目的自体は、イランであってもイランでなくても変わることはないです。

 

「教育を提供すると言っても、その内容が偏っているのでは?」

「我々が教育を提供した方が、内容に偏りがなくよいのでは?」

 

自己の都合で支援の内容を決める発想に、後者はなっているのではないでしょうか?「あの国の支援は…、あの団体の支援は…」等と、実際(ファクト)を見る前にあれこれ想像することの懸念点が、この中にはある気がします。

 

…ということを思考してみました。

「イメージの偏りが支援を考える上で、足を引っ張ることもあるので気を付けましょう」的なことが伝われば幸いです。

 

今日はここまで。

ではでは~。

 

1):(小島海「イランで難民支援を呼びかける」松本悟・佐藤仁編著『国際協力と想像力―イメージと「現場」のせめぎ合い』 183頁 日本評論社 2021年)

リアクティベイト―日々、再アクティブについて考えてる

こんにちは~。
持続する関心、について思考していたので、こんなタイトルになりました。


リアクティベイト(reactivate)という言葉があります。
英語では「再アクティブ化」と称されるこのワードについて、今日は話を。


以前の記事で、「魅力がなくてマンスリーサポーターやめたところある」といったニュアンスで、経験談を話したことがありましたが、その逆の経験として、一旦環境の変化でマンスリーサポーターをお休みし、しばらく経ってから再開した所もあるので、その理由や、寄付をしていない間に続けてきたことを、前半では話そうと思います。


その後、これらの経験を経ての示唆について記載できればと思います。

 

2 再度マンスリーサポーターになったエピソード―某NPO

2-1 マンスリーサポーターの開始
  私にとって、「マンスリーサポーター(継続寄付)」の形での寄付を初めて行った

  団体です。
  この時、時々単発寄付していたけど継続寄付の経験が無かった私は「開始したら

  よほどのことがないと中止できない」という意識があったので、
  マンスリーサポーターには踏み出せずにいました。
   → ある時、素晴らしいきっかけがあり、当時の設立者の方と2人で話す

     機会を得ました。
      ・奥にある熱意を直接聞いた。
      ・状況によっては、開始した後も中止できる、と聞いた。
   → 上記2点を動機として、マンスリーサポーターを開始しました。


2-2 マンスリーサポーターの中断
  2年程継続寄付を続けてきましたが、この頃私の転職・引っ越しがあって

  出費がかさみ、少し余裕がなくなりました。
  電話かけるのすごい嫌でしたが、中止の申し出をした時、団体の担当者さんに、

 「またいつでも再開してください」と言って頂きました。
   → 余裕出てきた時に、再開の時機をうかがうことにしました。


2-3 中断期間中
  後ろめたさもあり、再開しますとなかなか言い出せずにいましたが、

  SNS(Facebook)で、団体の代表者さんの発信は、この間継続してチェックして

  いました。疎遠になるのではなく、心理的には近くに留まった状態でした。
  【ここ重要!】

   この間、寄付再開の「催促」が団体から来ることはなかったです。


2-4 マンスリーサポーターの再開(再アクティブ化)のきっかけ
  実は再開は、延びに延びて今年、2021年です。
  2020年(昨年)以降、代表者さんの発信の「質」が少し変わってきました。
  より切迫感が伝わり始めたというか。

  寄付再開の必要性は徐々に意識し始めていました。
  「また中止になるようなこと」は嫌なので、数か月様子見させて頂きましたが、

  団体の現状や、応援の必要性を思ってから再び団体の公式URL等で、

  この間の活動をチェックし、マンスリーサポーターとして応援を再開しています。


2-5 現在とこれから
  実際のところ、先のことは不明なので、「今度は中止しない」との確証は

  得られていないですが、できる限り寄付を継続しようと思います。
  寄付再開の決め手となったのは、「「今」応援することの必要性が伝わってくる

  発信」でした。
  「後の時機でもいいや」と寄付者心理として思うようなことがあれば、

  再度の意思決定をすることはなかったと思うし、「今でなくてもいい」の延長に
  「私でなくても、どこかのお金持ちが寄付すればいい」という「寄付しない理由」

  が生じると思います。

 


3 リアクティベイトに向けて気を付けること
 「状況が整えば、動ける時に応援したい団体に対して再びお金を使いたい。」
  こう思っている、現在は団体に向けての寄付をしていない団体の継続応援者

  (潜在寄付者)は、一定程度います。
  彼らについて、気長に待つということも、元々関心を持って頂いているので

  あれば、必要な手です。

 

  彼らに久々に連絡を取る際、お金の話はやめた方がいいでしょう。
  「寄付再開の依頼が結局目的。「関心持ち続けるだけじゃ無意味な応援者に

  過ぎない」と、思われているのかな~」と、彼らに思わせてはなりませんよ。

 

 

4 寄付を「集める側」にとっての示唆
括弧内の「節」は、それぞれ対応している上記エピソードの部分を表しています。

「今、ここ」の発信は重要!(2-5)
状況に応じてアプローチを変えつつSNS等のメディア及び、団体のURLを通じての発信を続けること!(2-4)
・寄付をお休みしている寄付者に対する、寄付再開のお願いは慎重に!
 お金の話よりも前に、人同士としての近況の話が、応援者はそうした時にはしたいもの。(2-3及び3)
・寄付の休止という団体にとってはネガティブな連絡を受けた時の対応の重要性。(2-2)
・寄付者が寄付を開始したきっかけを把握・記録すること!(2-1)
 私の場合は、事業への共感に加えての、人的繋がりが、寄付をお休みした後も心理的に離れきらなかった要素として大きい。

 

つらつらと書きましたが、案外4が一番伝えたかったことです。

 

「寄付者の都合で寄付の継続、中断を決めていいの?」というご批判もあると思います。

寄付者自身が、もしもの時に引き継いで継続寄付をしてくれそうな人を見つけることで、この点については対応できる(責任を果たしたことになる)と思っていますが、
「見つけること自体が一寄付者には簡単なことではない」のもごもっともなので、改めて別の機会に深掘りして思考できればと思います。

 

長くなりました。ではでは~。

アニュアルレポートを通じての同時代感(団体を知った時以前)

某、現在では日本を代表する国際協力NGOの、だいぶ前のアニュアルレポートを読んだ。2008年度の年次報告書(発行はたぶん2009年)である。

この頃は、四国地方にある某国際協力NGOの学生部に加入し、どちらかと言えばガリ勉気質だった学生川田が、実際の行動を通じて世界との繋がりを経験し始めた時期にあたる。


この頃、東京にこの団体があることはまだ知らなかった。


その後、学校を卒業してから、色々なところでこの団体の名前は見聞きするようになり、現在の知名度がつくられてきたが、この頃は、アニュアルレポート読んだ限りではまだ試行錯誤の段階で、うまくいかなかった試みの結果も、レポート内で記載されていた。


私は私で、3年ぐらい続けていた学生部の活動の、最初の1年くらいはうまくいかず、毎日のように何かは嫌になっていたが、なんやーかんやー言いながら、卒業まで継続できた。

 

知らないところで、よく似た時期に、悩みつつも共に、「何かを思い、行動していたんだな」と思い、改めてこの団体を近く感じました。

 

・東京に拠点
・2008年以前に設立
・現在は有名NGOの一角

さてどこでしょう?
気になる方は色々なNGO検索してみてください。


少し趣向を変えてみました。
ぼちぼち記載、引き続き進めます。ではでは~。

7回話題に触れる

こんにちは。
本日は「セブンヒッツ」理論についてです。

【目次的な】

1 テレビの連続ドラマについて思うこと

2 その上でクラファンに寄付した時の経験談

 

1 テレビの連続ドラマについて思うこと
年4クールあるテレビのドラマ枠。
ほとんどのドラマ、連続7回は毎週決まった時間に放送されますよね。
 (実際には10話くらいが多い)

セブンヒッツについて考えた時、こんなことを思いました。

1話  関心or習慣で視聴
2話~ 1話見て関心持てなければ視聴中止

    (なので多くの場合1話より視聴率下がることが多い)

 

ここで視聴継続するとします。

・週を追うごとに、そのドラマの主人公を近く感じる。
・7話目くらい(ドラマとしても後半に入る)になると、

 「最終回では主人公が、いい結果を得られるといいなー」と思い出す。

  思い入れがぐっと上がるのである。
   →その後、後半のストーリーまで見届けることが多い。


こう考えると、セブンヒッツ理論は「確かに!」と思った面も大きいです。
実際、1話~6話までを全て見て、7話目以降パタリと見なくなった、過去のテレビドラマ、というのが私自身もあまり経験がないので、コミットの観点からは、「7回目の接点」というのは一つのキーかもしれないです。


情報発信をシリーズ化(1つのテーマで、多数回記事を執筆する)のであれば、7回以上継続するといいかもしれないです。

 

 

2 その上でクラファンに寄付した時の経験談
某団体のクラウドファンディングに寄付したことがあります。
・関西に拠点
フェアトレード事業

この時のクラウドファンディングでは、担当者の方が進捗記事を更新(担当者としての苦労話を含めて)していたのですが、面白い(深い)ので、読み込みました。
クラファン期間後半で過去記事がたまっていた状態なので、一気に読みましたが、この時まとめて読んだのがちょうど7記事前後(確か7記事だった)でした。
近さと当事者性を感じたので、応援したくなり結果として寄付しました。


1記事だけだと薄いので、そのプロジェクトを深く知り、読んだ人間の共感を促すには、改まった形の情報発信は7回くらい行った方が良いかもしれないですよ~。

 

 

という呼びかけをした上で、今回はここまで。
ではでは~。