事業の移行や、携わる人の交代によって、別の団体となる?

こんにちは~。
また改めて、ぼちぼち書いていきます。
今日はこの話。


先日某団体のイベントに参加してきました。
イベントの内容は、ここでは話せませんが、表題の件について思うことがありました。


【1】はバックグラウンド的な話、【2】【3】は現在進行形の話ですが、結論として伝えたいことは、「大きな変化がNPONGOの中では、時にあるが、その時こそ丁寧なコミュニケーションが大事」ということです。

 


<3つの実例>
【1】某地方都市に拠点のある団体(人の観点)
私が学生時代にお世話になってきた団体のことです。


私は卒業後は表に出過ぎて「口数の多いOB」になるのは嫌だったので、離れ過ぎない範囲で、少し遠くで応援する時期が続きました。

 

それでも、ある時、「自分にとって、更に遠い存在になってきた」と思う時期があって、それが当時の理事長の「代替わり」の時期でした。
交代前の理事長に、在学中すごくよくして頂いたことと、次の理事長が、私にとってはよく知らない方だったことが影響したようです。


2年以上連絡を取る機会がなく、関係性が途絶えかけました。

なお、この頃私も転居や家の都合等で、なかなか現在のように国際協力に関心を向けることができなかった時期にあたります。


準認定ファンドレイザーをとった2019年頃に、ようやく落ち着いてきて、ふとした時に、「挨拶でもするか」という形で事務所に連絡をしました。
返答も頂き、その間の変化が伝わってきました。

 

返答がこの時、来なかったとしたら、さて「原体験を得た場所」と言い続けられていたかどうか?
丁寧なコミュニケーションの必要性は、そこにある気がします。

 


【2】某東京に拠点のある団体(事業内容の観点)
元々海外事業専門の団体であり、海外事業に関心を持ったので応援を開始したところです。当時は、「国内事業を開始する」という話は聞いていませんでした。

先日ですが、準備を進めていた国内事業が軌道に乗ってきて、今後力を入れていくとのお話を聴きました。
→以前から情報は得ていましたが、私の中で消化に数か月かかりました。


この発表が「唐突な」ものであったとすれば、さて応援し続けているか?
言いたいことは【1】と同じ。丁寧なコミュニケーション、寄付者と団体との情報共有の重要性です。

 


【3】某東京に拠点のある団体(事業地の観点)
こちらはスタッフさんや事業の内容はそこまで大きく変化していないのですが、「事業をする国」が大きく変更されてきています。活動を終了する国の一つが…カンボジアです。

やはり、この話は唐突ではなく、半年~1年くらい前には広報物などを通じて得ていた情報なので、応援する方も心構えというか、「思い直す」準備ができるんですね。
年会員という形で応援しているところですが、先日更新し、次年度も応援させて頂くことにしました。

 

<【1】~【3】の話で伝えたいこと>
応援者は、事業に加え、
・特定のスタッフのファンになった上での、寄付という形での応援開始
・特定の地域に思い入れを持った上での、寄付という形での応援開始
という行動をとることが多く、少なくとも私は上記2点の要素は強いです。


それは裏を返せば、「スタッフ(中心人物)」や「地域(活動地)」の変遷は、「寄付者に動揺を与える」ということです。
活動目的や事業内容、組織のトップを変える必要が出た時には…1年では短いですね。
1年以上前からの発信が、組織には求められると思います。

未確定情報は発信できないので、実際には発信できるようになったことから、小出しに進める形になりますが、ある総会で、あるニュースリリースで、「突然出す」よりは、ずっといいというのが、直近で応援している団体内の「変化」に直面している私の感覚です。


在り方が変わっても、ご縁ある団体はできるだけ長く応援し続けていきたいですね。
ではでは~。